![]() 大船渡湾を行く飛鳥Ⅱ大船渡市から特別観光大使を委嘱されています | ![]() 21年3月7日 東日本大震災から10年でウェブセミナー開催「未来への提言〜奇跡の集落・吉浜に学ぶ〜」 | ![]() 19年2月23日の防災・減災コンテスト2018コンテスト参加者とスタッフ | ![]() 19年2月24日の三陸鉄道災害学習列車吉浜と越喜来を訪ねる防災・減災コンテスト参加者 |
---|---|---|---|
![]() 18年3月10日のウォークラリーさいとう製菓旧本社前の台ヶ丘 | ![]() 震災の教訓を伝える紙芝居当館理事で俳優の横道毅が各地で公演しています | ![]() 17年12月10日の三陸なう上野恩賜公園の会場全景 |
お知らせ
東日本大震災から10年 大船渡津波伝承館ウェブセミナー
「未来への提言〜奇跡の集落・吉浜に学ぶ〜」終了
「5000年先まで震災の学びを伝える」ことを目的に設立された大船渡津波伝承館は、東日本大震災10年を迎えるにあたり、次世代にどう伝えるか考え、提言するシンポジウムを3/7に開催しました。70名以上に参加いただいた大船渡津波伝承館ウェブセミナーの記録ビデオを公開します。4部構成で2時間40分と長丁場ですが、じっくり聞いていただくと、明治三陸大津波以来の教訓を津波石や津波記念石 に加え、紙芝居、演劇、絵本でも伝えようとする大船渡市三陸町吉浜の人たちの努力が「奇跡の集落」に結びついたことをおわかりいただけるものと思います。記録用に回線スピードの遅いモバイルルーターを使用したため画質・音質が悪く申しわけありません。
大船渡から世界へ魅力をアピールしています
大船渡市地域おこし協力隊の佐々木イザベルさんと協力して、
大船渡の魅力を世界に発信するプロジェクトを展開しています。
まずは「三陸大王杉」「日頃市ミステリー」「恋し浜」の3本のYouTubeを制作しました。
2021年東日本大震災から10年を迎えましたが、これから大船渡の魅力を世界に発信します。
★大船渡津波伝承館は新型コロナウイルス感染拡大防止策を充分とって再開しております
ただし、人数によってはビデオ上映とお話を別会場にさせていただく場合もあります
防災紙芝居や出張伝承館などの活動も徐々に再開しておりますが
修学旅行など、大人数のまち歩きガイドにつきましては
態勢が整っていないため、しばらくの間中止させていただいております
下記のお申し込み時にご相談させてください
ご来館(語り部)、出張伝承館、防災紙芝居などについての
お問い合わせは…こちら からお願いします
まだご来場いただけない方に、期間限定で防災紙芝居「貧と貪」お届けします
東日本大震災直後のある人の実話をもとにしたお話ですが、いまだからこそ
極限状態でも失ってはならない「心」を感じていただければ幸いです
この3分間のダイジェスト版ビデオには津波映像が約10秒間入っていますので、ご注意ください
大船渡津波伝承館で上映中のビデオは、地震直後の1分間と、避難した大船渡町台ヶ丘から撮影した4分間の
津波映像を中心に再編集し、「地震だ! 津波だ! さぁ逃げろ!!」を徹底するための13分間のビデオとしました
ナレーションは元NHKアナウンサーの国井雅比古氏にお願いしました

「地震だ! 津波だ! さぁ逃げろ!!」を映像化したアニメができあがります。
佐藤広六監督作品・スタジオななほし制作『みえない わざわい』
2021年各地上映会で近日お目見え!
大船渡津波伝承館から あなたへのメッセージ
東日本大震災では、多くの人々が亡くなりました。このような悲惨な事から一人でも救いたい思いです。
3.11 私たちは東日本大震災で自然の怖さ、人間の強さ、自然の恵みを学びました。その学びを忘れないため、100年、1000年、そして5000年先にも途切れることなく伝承するため、「大船渡津波伝承館」を設立しました。被災地に建てたこの伝承館で、震災の学びを体感頂ければ幸いです。
大船渡津波伝承館とは・・・
今回の大津波で岩手県で犠牲になられた多くの方(※)が、逃げなかったり、逃げる途中であったり、自宅などに戻った方などでした。もっと早くに避難をしていればより多くの方が犠牲にならずにすんだかもしれません。大津波の脅威と経験を映像や語り部さんを通じて後世に伝えるための場所が「大船渡津波伝承館」です。
(※)岩手県沿岸部で津波によりなくなられた方の65.4%(岩手日報調べ)
ポリシー:「あなたに助かってほしいから」
コンセプト:「地震だ! 津波だ! さぁ逃げろ!!」
facebookページ:http://www.facebook.com/ofunato.tunami.denshokan
未来へ伝え続けるのは…あなたに助かってほしいから
▲facebookのサイトです
Areareaには津波伝承館のテーマソング「未来へ」をつくってもらいました
h.イマジンのマスター冨山勝敏さんが陸前高田に戻り、2019年12月にh.イマジンⅣを再建されました。
今後の展開にもおおいに期待したいと思います。
横浜市中区野毛にある現存する最古のジャズ喫茶ちぐさはちぐさ賞で新人のアナログレコードを制作。第1回は岩手出身の金本麻里、第5回は仙台出身の千葉岳洋です。
<アクセス>
◆鉄道:JR大船渡線(BRT)・大船渡駅隣接
◆車:三陸自動車道 大船渡碁石海岸ICから約10分
※カーナビには下記電話ではなく「大船渡市防災観光交流センター」でセットください
下記問い合わせ先電話番号の事務所は違う場所になっていますので、ご注意ください